Medical BU
医療情報システムの導入による業務改善の提案から、システムベンダーの選定支援、
院内システムのパッケージ開発などをおこなっております。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
医療情報システムの導入支援コンサルティング
電子カルテ、オーダリング等の大規模な病院システム導入支援をはじめ、
院内のIT化レベルの診断から医療情報システムのRFP(要求仕様書)の作成まで、
医療情報システム専門のITコンサルタントが貴院のIT化をサポートいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベンダー選定支援
院内のIT化を進めるにあたり、パートナーとなる医療情報システムベンダーの選定は最も重要な課題となっています。
数十万円~数百万円の部門システム導入から、数千万円、数億円にのぼる電子カルテやオーダリングの導入まで、
貴院に最も適した医療情報システムのベンダーはどこなのか、医療現場ニーズの視点にたった選定支援をいたします。
院内のIT化委員会のオブザーバとして、様々なシステム化に対するアドバイスをはじめ、
希望者に向けた院内IT化セミナーの開催、現場キーマン達へのヒアリング、推奨システムの策定まで、
病院情報システムの構築を総合的にサポートいたします。
また、対ベンダー折衝として適正なシステム化範囲と価格交渉、カスタマイズ要求、
システム導入計画の評価等、院内の情報システム担当者としての役割も担います。
・院内IT化委員会運用支援
・院内啓蒙セミナーの実施
・ヒアリング及び実施報告書の作成
・病院情報システム基本仕様書及びRFPの作成
・システムベンダーの選定支援(対ベンダー折衝、プレゼン、デモ支援等)
・システム構成、見積もり算定の適正化
・システムベンダー評価
・導入先病院の見学
IT化レベル診断
「職員がシステムを使いこなせるだろうか?」「オーダリングの導入、運用はできるのだろうか?」・・・
こういった懸念事項はどこの病院にでもあります。実際に現場のスタッフがどの程度システム化を望んでいるか、
また実際にシステムを導入した際に、スタッフが使いこなしていけるかどうか、現状の運用フローを考慮した上で
IT化のレベル診断を行います。
・ヒアリング結果による客観的な院内IT化レベル判定
・必要に応じて、院内啓蒙セミナーを実施
・ヒアリング、評価表の作成、IT化へ向けたアドバイス
医療情報システムRFP(提案依頼書)作成支援
多くの部門で構成される医療機関では、すべての部門のシステム要求仕様をまとめるのは大変なことです。
特にオーダリングや電子カルテ、看護支援といったシステムでは、組織横断型の連携が必要不可欠となり、
運用とシステム化をマッチングさせていくのは容易ではありません。
これまで多くの医療機関で要求されてきた仕様書をベースに、貴院の現場ニーズを踏まえ、
貴院専用の提案要求書を作成いたします。ベンダーからのプレゼンや、実機による院内システム
デモンストレーションも行えます。
・現場ヒアリングによる医療情報システムニーズの把握
・システム要求仕様書の作成、またはシステム要求仕様書の評価、検証
・システムデモンストレーション支援
医療情報システム導入支援
医療現場でシステムを扱う方と、システムを導入するベンダーのSEでは、
相互の意思疎通がうまくいかないことが多々あります。
医療現場側の話はSEには解りづらく、同様にSEの話は医療現場の人には解りづらいものです。
そのような状況の中でシステムの導入が進められていると「こんなはずじゃなかった」
「お願いした仕様と違っている」「運用に合わないので使えない」といった結果が起こりえます。
医療現場とシステム開発に精通した医療ITコンサルタントが双方の間に入り、
導入プロジェクトが円滑に進むよう、管理、サポートいたします。
・様々な医療情報システムの導入支援(医療施設側に立ったシステム導入管理)
・対導入ベンダー調整、プロジェクト支援
・システム導入後の新業務フローの策定支援
・システム適用範囲のアドバイス及び提案
ベンダー紹介サービス
自院でシステム導入を行う場合、どのメーカーまたはベンダーのシステムを
導入していくべきか悩むことがあります。医療情報システムへの投資は高額です。
予算的な要因と現場のニーズから、これまでの実績や客観的な評価を踏まえ、
貴院に最も適したベンダーを紹介いたします。
・ヒアリングによる必要システムの把握、検証
・システム構成の策定と、導入予算(概算)の策定
・紹介先主要システムベンダーの検討と導入先病院見学
顧問サービス
月に1回~2回程度貴院へ出向き、IT化に関する様々な相談に対応いたします。
院内IT化委員会の定例会などがあれば、その会合に出席し、オブザーバとしてアドバイスを行います。
また、既にベンダーとの交渉を行っている場合は、院内情報システム担当者としてのアドバイスを行います。
・IT化に関する悩みや相談に対応
・ベンダーとの折衝に対するアドバイス
・IT化委員会等の院内プロジェクトへの参画
成果物サンプル集
Under Construction...
※ご希望の方にはメールにてお送りいたします。
question@interark.co.jpまでお問い合わせください。
医療情報システムの企画・開発・戦略支援
医療分野に特化したITコンサルタントが中心となり、新しい医療情報システムの企画から開発、
販売、導入までを支援いたします。
![]() ![]() ![]() |
医療情報システムの請負開発
これまでの医療情報システム開発及び導入の経験から、開発時における仕様の検証や
実業務との妥当性を判断し、高品質で使いやすいシステムを開発します。
・医療情報システムベンダーからの請負開発(自社内開発)
・医療情報システムベンダーに常駐(または客先に常駐)しての請負開発
・医療情報システムのプロトタイプ製作
新規パッケージ企画・開発
医療機関、または医療システムベンダーと協同で、新規医療情報システムの開発を行います。
医療機関は独自仕様によるシステムを構築することはもちろん、このシステムをベースとした
パッケージ開発、販売も可能です。
また、ベンダーと協同で、多くの病院で使えるような汎用的医療情報システムの企画、開発を行います。
・医療機関との協同開発
・医療システムベンダーとの協同開発
・医師会等と協同した新規パッケージの企画、立案
・パッケージの開発、販売
企業向け戦略支援
主に医療業界へ新規参入する企業様へ向けた、企業向けコンサルティングサービスです。
医療業界に特化したベテランITコンサルタントが、製品の企画やマーケティング等を含めた
様々なサポートを行います。
・対医療機関向け営業サポート
・様々な支援プログラムの提案
・新製品の企画や開発に対するアドバイス
・企業側の医療SEの育成やプロジェクト支援
常駐型SES(System Engineering Service)
主に医療情報システムを強みとする弊社SEが、医療機関や医療系システムベンダーに常駐して、
システムの開発や導入を支援いたします。フェーズによっては院内のSEとして、ベンダーとの折衝や
見積もり交渉なども行います。
![]() ![]() |
医療機関常駐型SES
病院やクリニック、その他医療機関のスタッフとして、弊社SEが貴院へ常駐いたします。
新規システムの導入やベンダーとの交渉、院内のシステム保守、日々の運用管理まで
総合的にサポートいたします。
院内SE(情報システム担当者)やプログラマの育成にも大変効果的です。
・院内システムの運用管理、保守
・情報システム担当者としての開発、品質管理
・ベンダーマネジメント及び導入プロジェクト管理
医療系ベンダー常駐型SES
システム開発会社様や医療系システムベンダー様に常駐し、御社のスタッフとして
弊社SEが活躍いたします。医療機関へのシステム導入管理や、カスタマイズ調整、
自社パッケージの品質管理まで総合的にサポートいたします。
・パッケージ開発及び品質管理
・医療機関への提案、導入支援
・導入プロジェクト管理、カスタマイズ対応